TOP / 少年野球の練習メニュー / 応用練習 / シートノック~走者の目線から

シートノック~走者の目線から

前回はシートノックの説明の中でも、
特に守備側についての意識の持ち方などを説明して来ました。

同時に、ランナー役でもある走者側に回った選手達も、
ただ走らされているという意識で行うのでは無く、試合を意識して行うことが必要であると説明をしました。

ランナー役の心得

では、どのような部分を意識してランナー役をすれば良いのでしょうか?

まずは、ノッカーの打つ打球に対して一塁に走るわけですが、
一塁へ走る際には決められた走路があることは以前に説明をしてきましたが、
この走るべき走路をしっかり走る練習になってきます。

そして、一塁ベースを踏む手前で、スピードが落ちないように、
かつベースのどの部分を踏むのかといったことも、練習になってきます。

基本的には、一塁へ駆け抜ける時は左足でベースの外側のカドを踏むのが良いと言われていますが、
実際にはベースの上を踏んだり、内側を踏んだりしている子供を良く見かけます。

ベースの踏み方には、ケガをしない為、
そして、スピードを落とさずに駆け抜ける為、踏む場所が推奨されています。

①ベースから離れてリードを取る

さて、一塁ランナーとして残った場合には、
次はランナーとしてやらなければならないことが二つあります。

一つ目は、ベースから離れてリードを取ること。
これは少しでも先の塁に近づく為に行うものであり、走塁の基本にもなってきます。
当然リードが大きければ、牽制球でアウトにされてしまうことも出てきます。

よって、『自分はどのくらいのリードなら取れるのか?』といった練習も、
このシートノックのランナー役では出来るのです。

『牽制をされた時、どうやって帰塁するのか?』
『ヘッドスライディングして戻ればどのくらいリードが取れるのか?』など、
ランナーとしての基本が身に付きます。

②あらゆる打球をイメージして練習する

そして二つ目は、『打者がどのような打球を打ったのか?』
『打った打球に対して自分はランナーとしてどのような走塁をしなければならないのか?』など、
あらゆる打球をイメージして練習します。

例えば、前項で説明した通りノーアウトでランナー一塁で送りバントをしたとしましょう。

一塁ランナーとしては、
『まず送りバントがちゃんと転がっているのか?』という判断が求められます。

もしフライであったり、ライナー性の打球だった場合は、二塁に走って良いのでしょうか?

仮にフライやライナーで野手にノーバウンドで捕球されたら、
ランナーは速やかに帰塁しなければなりませんね。
もし、確認もせずに走ったりしたら、ダブルプレーになってしますね。

しかし、どちらか判断が付かない、転がるかもしれない、
でもノーバウンドで捕られるかもしれない。
そういった場合は、一塁のベースに戻っていても良いでしょうか?

もし転がったら、それから慌てて二塁へ走っても、おそらく二塁に送球されてアウトになってしまいます。

よって、この場合は、もしフライで捕球されても自分が一塁ベースに戻れるところで打球を見守り、
もしフライで捕球されたら速やかに戻る、転がったら二塁へ全力で走るといった走塁が求められます。

そして、見事送りバントが決まり二塁に進んでもそこで終わりではありません。

もしかしたら、バントを処理した野手がファーストに暴投をしてしまい、
ボールがライトの方へ転々としているかもしれません。
そうであれば、二塁から三塁へ進塁できるチャンスが生まれますが、
二塁に進んで終わりと思っていたら、次のプレーへ移行することが出来ません。

ですから、走者は常にボールがどこにあり、
誰が持っているのかというのを気にしながらプレーしなければなりません。

常に先の塁を狙うという姿勢は、こうしたシートノックでの練習でも培うことが出来ると言われています。

試合をイメージして走塁しよう!

その他にも守備側と同様に、アウトカウントや、
ランナーがどこの塁に埋まっているかによって、求められる走塁が変わってきます。

ただ走っているという考えは捨て、試合をイメージして行いましょう。

また、同時にベースコーチも同じく、打球の判断、走者への指示と、
走ってないからこそ分かる判断も多いです。

ただ立ってるだけではなく、ランナーが止まったほうが良いのか、進塁させてチャンスを広げるのか、
ベースコーチの判断ひとつで攻撃の展開も大きく変わってきます。

いろいろな場面すべてが試合に役立つという意識をしっかりと持たせることが、
シートノックには重要ではないかと思います。