TOP / 少年野球の練習メニュー / 基礎練習 / 守備練習~フライを捕る

守備練習~フライを捕る

ゴロの捕球に続いて練習での経験が必要になってくるものがフライの捕球ですね。
フライは相手の打者が打ち上げた時点でアウトをひとつもらったようなものですから、
確実に捕球が出来るようになっておきたいものです。

ゴロであればボールが思わぬ方向に弾んでしまったり(イレギュラー)、
送球が悪くてセーフになったりする事もありますからね。

フライを捕る基本姿勢

まず、フライを捕球する際の基本的な位置はおでこの前と言われています。
一番ボールが見やすく、グローブに入るのを確認できるからです。

但し、本当におでこの前にグローブを持ってくると、
人によっては打球が見難くなってしまう事もありますし、
特に子どもは顔に対してグローブが大きいですから、
少しだけ左右にずらした位置で構えた方が見やすい場合もあるかもしれません。

仲間同士で声を掛け合おう

そして、フライを捕球する際の基本的な事として、
必ず他のポジションの選手が分かるように『オーライオーライ』と自分から声を掛けます。
周りの選手も、『オーライ』を掛けた選手に捕球を譲り、
ポジション名で捕球をするように指名したり、『任せたぞ!頼むぞ!』と声を掛けてあげます。

そうする事で、誰が捕球するのかといった迷いを無くし、
お見合いでヒットにしてしまうといった事も防ぐことが出来ます。

ボールが外野と内野の中間点やサードの後方に飛んだら?

お見合いを防ぐ意味での声掛けはもちろんですが、
フライが外野と内野の中間点や例えばサードの後方あたりに飛んだ場合はどうすれば良いでしょうか?

フライの落下点への移動は基本的には後方からというのがセオリーですから、
内野と外野の中間点の場合は外野手に任せ、
サード後方のフライなどは、後方から落下点に入れるショートなどに任せるべきです。

フライを上手く捕るには?

さて、フライが上手に捕れるようになる為にはどうすれば良いでしょうか?
それは練習あるのみです。

上空に上がったボールがどの位置に落ちてくるのか?
どの位置までは自分が捕球するエリアなのか?
などを繰り返し経験する事で、その落下点にいち早くたどり着き、
おでこの前でしっかりとキャッチ出来る体制を取る事が出来るようになります。

慣れるまでは、前に行き過ぎてしまっては後方にボールを落下させてしまったり、
後ろ過ぎては前方に落下させてしまったりします。
どちらにせよ、ヒットにしてしまう事になります。

ただ、ゴロ捕りの際にも記載した通り、
外野手は後ろに抜かれたらホームランになってしまう可能性が高い事を踏まえ、
フライに関しても出来るだけ後方からボールの落下点に入る習慣をつけます。

もちろん内野手も同じですが、フライに対して後ろから前に出ながら捕球するのと、
前から後ろに下がりながら捕球するのでは、後ろから前に出ながら捕球する方が簡単です。

よほど速い打球で間に合わない場合はバックしながら捕球したりしますが、
高々と上空に上がったフライに関しては、余裕を持って後方から落下点に入るようにしましょう。

フライを捕る練習方法

もっとも外野に飛ぶフライは判断が非常に難しいものですし、
特に正面のライナー性の打球の判断は前進か後退かとても迷う場合が多いです。

練習としては誰かに投げてもらってフライを捕る練習も、
キャッチングの練習という意味では必用ですが、打球の落下する位置を判断する為には、
やはりバットで打った打球を繰り返し捕球する練習が効果的かと思います。

また、バッティング練習時などでも、ただボールを拾っているという意識で守備に付くのではなく、
フライの捕球、ゴロの捕球の練習なんだという意識で行う事が大切です。

フライは守備側からしたら儲けもの!攻撃側からしたらやってもうた!と、
相手がくれた苦労せずして取れる貴重なアウトです。

こうしたフライをイージーミスで走者を許してしまったりすると、
途端に流れが変わって、試合の展開がガラリと変わってしまうケースもあったりします。

試合に出る為には、まずはフライを捕る事が出来るようにしっかり練習をしましょう。